マイナス金利

マイナス金利とは、銀行が中央銀行に資金を預け入れる際の金利をマイナスにする(手数料を徴収する)仕組み。銀行に資金の積極的な運用を促す金融政策だが、金融機関にとっては収益を悪化させる要因になるため「劇薬」とも言われる。

預けた資金が重荷になるマイナス金利

中央銀行に預ける資金(当座預金)に金利が付与される状態では、銀行はリスクなしで金利収入を得ることができるが、マイナス金利の導入はその「安定収入源」を断つことを意味する。これによって銀行の投融資を促す、また民間の資金を金利が低下する預金から投資へ移動させる金融緩和を意図した政策とされる。

日本においては、2016年1月29日に導入され、銀行が日銀に預け入れる資金の一部にマイナス金利が適用されることが発表された。発表直後に長期金利が過去最低を更新して収益性を失った個人向け国債の発売が中止になる、また数日後には企業向け口座にマイナス金利の導入を決める銀行が出てくるなど影響が広がっている。

日銀は、マイナス金利を適用する資金を限定すると発表する一方で今後のマイナス金利拡大に含みを持たせるなど運用には不透明な部分が多い。

金融市場においては、発表当日には株価(特にリート)が大幅に上昇したものの翌週には下落に転じ上昇分をほぼ失った。また為替市場においても、一時的に円が大きく下落したが、こちらも短期で円が買いなおされ数日後にはマイナス金利発表前の水準を上回る円高になった。

マイナス金利の金融市場の評価は

このようにマイナス金利が株高・円安を導くとする期待はごく短期間で裏切られ、マイナス金利が金融市場において「プラス」に評価されたとは言い難い。

さらに、マイナス金利は銀行の収益源(中央銀行納付金の減少という国民負担による銀行への資金転移)を失わせ、一般の預金金利も引き下げるものであり、経済に対しては打撃となる。銀行の体力を失わせるため、特に高リスクの投融資はむしろ行いにくくなる、とする指摘もある。